住宅では24時間換気が義務付けられています。換気の基礎的なことをまとめてみました。

24時間換気が義務付けられた背景

 現在、新築で建てる住宅では24時間換気が義務付けられています。この義務化は、2003年7月以降の着工物件より適用されており、建材等から出る化学物質を24時間、換気をすることにより室内から排出することを目的としています。それと合わせて、使用する建材等には☆マークがいくつ付くかで化学物資の放出量が分かるようになりました。現在では、ほとんどF☆☆☆☆(エフのフォースター)になっているのではないかと思います。建築物で化学物質等により不調を起こす「シックハウス(ビル)症候群」は個人差もあるようで、放出量が規定以下のF☆☆☆☆でも体調不良を起こす場合があるということなので、気を付けたいところです。
 最近は新型コロナウィルス感染症の発生により、換気についての話題がよく出ていますが、住宅における24時間換気について基礎的なことをまとめてみたいと思います。
換気のイメージ

換気の種類について

 換気の種類について、まとめてみます。
 まず、「局所換気」と「全般換気」について整理してみます。
局所換気
 「局所換気」とは、台所やトイレなど局所的に換気をすることを言います。熱や水蒸気、臭いなどが発生する場所で、ピンポイントで室外へ排気します。古い住宅では気密性が悪かったため、換気扇を回せば、どこからか給気が取れて換気できていましたが、現代の住宅では、給気についてもしっかり検討しなければなりません。
全般換気
 「全般換気」とは、建物全体を一つの空間として、全体的に換気をする方式のことを言います。最近の建物ではオープンな間取りも多くなっており、全体的に計画されている住宅も多いと思います。「全般換気」で計画する場合は、広い空間を換気する場合が多いので、しっかりとした換気経路と計画的に換気ができる気密性が重要になってきます。

換気方式について

 次に、3つの換気方式について整理します。
第一種換気
 「第一種換気」とは、給気側と排気側が共に機械換気となった方式です。この方式にすると機械によって給気と排気をするため、基本的に室内外の圧力差が生じません。また、熱交換をする場合は、こちらの方式になります。
熱交換換気について
 換気をする場合、外から新鮮な空気を取り入れて(給気)室内の汚れた空気を排出(排気)していますが、この給気と排気の際に熱ロスが発生し、暖冷房のエネルギーが増えることになります。そこで、熱交換器というものを装備し、給気熱と排気熱の交換をすることによって、エネルギーの消費を抑える効果があります。地域や季節によって効果が変わりますので、効果と導入コスト及びメンテナンスコスト等を考慮して、検討する必要があると思います。
第二種換気
 「第二種換気」とは、給気側が機械換気、排気側が自然換気となった方式です。この方式は、給気側を機械で強制的に空気を送るため、室内が正圧になり外気が入りにくくなります。なので、クリーンルームなどに用いられます。住宅ではほとんど採用されません。
第三種換気
 「第三種換気」とは、給気側が自然換気、排気側が機械換気となった方式です。この方式は、排気側を機械で強制的に空気を排出ため、室内が負圧になります。多くの住宅で採用されていると思います。第一種換気に比べて導入コストやメンテナンスコストが安いというメリットがあります。
葉_イラスト
 換気方式は基本的にこの3つですが、それぞれにダクト方式とダクトレス方式があります。特徴やコストバランスを考えながら、それぞれの住まいに合った換気を選択しましょう。
 換気計画は、省エネルギーの検討をする場合も深く関わってきます。「自立循環型住宅」も参考にしていただきたいと思います。
イラスト_換気計画

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメントする