これから賢く生活するためには
ここ最近、電気料金の上昇が家計を圧迫しています。各々の家庭で料金プランが違うので、上昇率はそれぞれですが、特に冬場の電気料金は驚かれたのではないでしょうか?
今は、国からの補助により一時的に電気料金が抑えられているように感じているかもしれません。しかし、2022年11月頃から各電力会社(一部の電力会社は除く)が規制料金改定を求めて認可申請を出しており、2023年5月に認可されましたので、6月頃から電気料金の改定が行われることでしょう。9月頃には補助も終了しそうなので、さらに料金の変動が起こるかもしれません。 こういう状況で、これからも電気料気が上がる方向に進むと予測すると、エネルギー消費を抑えた住まいを考えていくべきだと考えています。以前からずっと言われてきていたことではありますが、なかなか進んでいかない上に、空き家がどんどん増えていて、結局、手が付けられない空き家が解体されて何の意味も無いというような状況が思い浮かびます。今こそ、転換期なのだろうと思います。
電気使用明細の再エネ発電賦課金ってなんだ?電気使用量を抑えて、無駄な支出を減らしましょう。
電気使用量のお知らせ(検針票)をご覧になったことありますか?支払いの金額だけみていませんか?最近は紙での発行も少なくなり、Webで各自確認できる時代になっています。前年度との比較がしやすくなったり、同じくらいの世帯平均と比較できたり、とても便利にはなりましたが、細かく見る方も少ないかもしれません。
快適さを求めながら、エネルギー消費を抑えることを考える
住まいにおいて「快適さ」とはいろいろありますが、ここでは温熱環境の快適さについてことです。住まい環境が「暑い」や「寒い」というのは個人差があり、とても難しい課題だと思います。室温は温度計で測ることはできますが、実際の体感温度というものは、室温だけでは決まらず、周りからの輻射熱や湿度、着衣量などに左右されます。今のほとんどの既存住宅は、断熱性能が悪すぎます。特に窓の性能が悪く、しっかりとした設計がなされていないため、体感温度もそうですが、健康に悪影響を与えるものも少なくないと感じています。冬場、断熱性能が悪い住宅で寒さを補うために暖房をすると、通常は暖められた空気は上に上がり、窓で冷やされた空気が下に下がり、温度の層ができてしまいます。それが非常に不快で体に悪い影響をもたらすのです。 これからの住まいづくりでは、快適性を保ちながら、エネルギー消費を抑えていくことが求められます。健康で快適な暮らしはこれからのスタンダードであり、最低限の性能だと考えています。
日本人は冬の寒さを我慢しすぎ?冬の最低室温と健康リスクの関係は?健康で快適な暮らしを目指そう!
最近は、住宅の断熱性能も少しずつ上がってきているように思いますが、暖冷房は間けつ運転(人がいるときに稼働し、いない時は停止する)が多く、まだまだ日本の住宅の温熱環境は良くないと感じています。間けつ運転では暖房室と非暖房室での温度差が大きく、トイレやお風呂に移動する際に急激な温度変化があり、体に負担が大きい環境になって
ガソリンの高騰が続き、電気・ガス料金も値上げ!エネルギー消費の少ない住まいづくりを考えましょう。
最近、ニュースや新聞でガソリンの高騰がよく取り上げられています。ガソリンが160円/Lを超え、7年ぶりに高値を更新しています。ガソリンだけではなく、エネルギー資源が価格上昇しており、家庭の電気料金やガス料金にも大きく響いてきます。
電気料金やガス料金の値上げが続いています。
省エネルギー住宅って何だ?省エネルギー基準で家を建てればそれで大丈夫なのか?
2021年4月より、300㎡未満の建築物を建てる場合、省エネルギー基準に適合しているかどうかを建築主に説明しなければいけなくなりました。適合しない場合は、適合させるための措置を説明しなければいけません。これから家を建てられる方は、しっかりと説明を受けてくださいね。
コメント